2013年08月27日

8/27 富士山登ってきた!

かねてから 富士山には登りたいと思っていました。
小学生の頃、家族で富士山の御来光を拝みに行った際、8合目の宿で自分が高山病になり リタイアした苦い思い出がありました。 生きてる内に やり遂げたい事の1つでありました。

加えて
・世界遺産に登録された
・外国からも登山客が押し寄せる
・個人的なリベンジ
・今週からマイカー規制解除(登山は〜9/1まで)
・いつ噴火するかわからない(噴火したら生きてる内に登れない?)

ということで 27・28日で有休を利用して 計画してたのですが 仕事の(大人の)事情で28日は却下。
やむを得ず 弾丸で日帰り登山を実行してきました。

5時に5合目に着くように行きました。 5時30分から登山開始
人混みは凄い。 夏休みの学生、外国人・・・でも終盤なので少ない方なんだと思う。
ほぼ休憩なしでペースも落とさず淡々と・・・・
8合目過ぎから酸素が薄くなるのが判る。 張り切ると 眩暈と苦しさがこみ上げる。
でも自転車の40km巡航に比べたら 耐えられる。
登頂!

CIMG0935.jpg


自分の1番の目的は 浅間大社奥宮久須志神社の参拝・御朱印をもらうこと

CIMG09311.jpg


御朱印代は¥1000、ちなみに 富士スバルスカイライン¥2000 宿での缶ビール・カップヌードル¥700等
場所柄 中々のハイプライスぶり。

お鉢巡りは眺めるだけで終わり。
下りも淡々と・・ 傾斜の砂利道 滑るのを踏ん張るので膝に来ます。
5合目に戻ったのは11時。 午前中に戻ってきちゃいました。

レストランに隣接されてる 縁結びで有名な小御嶽神社を参拝

CIMG0937.jpg


御朱印が1日に2ページも増えました。

CIMG0938.jpg


自分が思う1番入手難易度が高いのは 富士山頂の浅間大社奥宮。 当然登頂しないとGETできません。
しかも霊峰富士の神社とパワーが漲ってます。

結構 体に堪えた・・・  週末にすべきだったか・・・


LEKI(レキ) AGサーモライトアンチ


シマノ(SHIMANO) シマノ・ドライシールド・レインスーツ RA-025K ブラック 748522


posted by NYR99 at 21:57| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月25日

8/24 大電撃文庫展 行ってきた!

8/23〜8/25 に大電撃文庫展が 中部新国際空セントレア で催される。 今回は8/24に参加です。
特に興味はなかったのですが、サイン会のハガキが届いていたので行ってきました。
10月にアニメ化が決定の 『 ゴールデンタイム 』 竹宮ゆゆこ先生X駒都えーじ先生のサイン会です。

CIMG0902.jpg


当然のことながら、幕張に比べると規模は小さいけど 催しは頑張ってる感がありました。
人混みも多かったですが 幕張に比べ行動するのに難儀はなかったです。
色紙コーナーもありましたが、カメラ集団が密集してて良く見れなかったです。 抽プレが期待されますね。
展示物をさらっと流し、物販で買い物。フォトコーナーも面白かったです。

サイン会も 待ち時間対策に整理券を配り 会場内を見て回れるように工夫されてました。

CIMG0915.jpg


とはいえ、色紙は相も変わらず 厚紙でした。
先生方は凄いラインナップでも、 色紙は これより下を見た事無いくらいチープ。
せめて台湾のイベント並みの色紙にして欲しいなぁ・・・
作り手が色紙そのものに興味がないと 収集心理が解らなくてコストの点からこうなっちゃうんでしょうね。
我々の意見吸い上げは勿論、先生方の名前で配る色紙なので先生方の納得のいく自身のプロデュースがあっても良いと感じる。(紙質、色紙構図、イラストの有り無し・大小、直筆・印刷等)
『 企画はセンスだ 』 イベントの参加・不参加が満足の尺度ではない。と私個人は感じる。 とぼやいてみた。

でも、参加する度、当選させて戴いてるので 当然ながら感謝してます。
竹宮・駒都先生、電撃スタッフ有難うございました。 加えて催しお疲れ様でした。


ゴールデンタイム列伝 AFRICA (電撃文庫)


ゴールデンタイム (4) (電撃コミックス)


posted by NYR99 at 13:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

8/18 秩父散策

早朝から(気温が上がる前に) 準備してあった小径車でポタリング。
新OPの画像回収に始まり、1通り回りました。 GWと言う事で 他の巡礼者、中高校生程の集団が結構いました。

今回は まだ行ってなかった 秘密基地のモデルになった小屋(2つ目)に行ってきました。

CIMG0881.jpg


近辺には めんまが溺れたとされる沢がありました。
CIMG0886.jpg


今回の散策で気づいたのは劇中で まんま・じんたんが つるこ・ゆきあつと出くわした線路脇は シンシアの看板と駐車場が無くなっており 新しい建物の建造中でした。
2年も経つと 色々と変わっていくんだなぁ・・

いつも食べている 豚みそ丼の “ 野さか ” は予想通り大行列。 反対車線や かなり離れた場所にもバイカーの皆さんがスタンバっていました。 ・・・・・断念。
 今までは敢えて混雑を避ける作戦でいってたので感じなかったのですが、人気店なんだな ・・・と再認識しました。

休日なのでSLも走ります。 前回乗ったので 今回は外から 激写しました。

DSC_1423.jpg


帰りは いい撮影スポットも探し(見つけ)ながら帰路につきました。 次ぎ来たら じっくり汽車撮影もしたいです。
Uターンラッシュが予想されましたが、結構すいすい帰って来れました。
満足の旅でしたが、行列は しばらく・・・いいや


劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 めんまつままれストラップ


劇場版あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 シザーバッグ 安城鳴子


posted by NYR99 at 11:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。